SSブログ

歌による癒し [音楽]

音楽が人間の心と身体を癒すということに異を唱える人は少ないでしょう。
少し前にモーツァルトの楽曲がアルツハイマー等様々な症状に効果が見られ、
モーツァルト療法なるブームまでみられました。
この場合の癒しは、曲に含まれる旋律に鍵があると言われています。

さて、歌の場合はどうでしょう。
こちらの癒しの背景にあるものは複雑です。

まずその歌詞の内容に癒されるケースが上げられます。
この場合は、心に響く内容が個人個人で違うので、1番統計も取れないパターンではないでしょうか。
学校唱歌やオペラ、演歌、民謡、ポップス、ロックとなんでもありです。
私の場合、ここであげられるのはU2の「with or without you」になります。

次に歌い手の存在があります。
あなたの好きな歌を他の人が歌っても癒されるというならそれは最初のケースなのかもしれません。
歌詞や曲の良さのみにあらず、この人が歌ってこそという場合は、
その歌い手のもつ存在があなたを癒しているのかもしれません。
多くの人の心を慰めた歌手としてあげられるのは、日本人なら美空ひばり
世界でならカレン・カーペンターでしょうか。
この2人は、歌手としては多くの人から愛されていたけれど個人として
愛に満たされていた人ではなかったと思うのです。
けれど、その身の内に秘めた飢えが人をひきつけるエネルギーになっていた気が私はしています。
心からの愛を欲する人々が無意識のうちに共感して慰められていたのではないでしょうか。

また、歌い手の魅力として「声」という別の要素があります。
好みの声というのが個人個人であるとは思いますが、こうしたこととは別の
人間を魅了してやまない声の持ち主というのが世の中にいるようです。
歌手ではありませんがこのタイプの代表がアドルフ・ヒトラーだと言われています。
彼の演説テープを科学的に分析しての結果のようです。
特殊な揺らぎの旋律が人間に対するリラックス効果があるとされ、
彼の話し方の抑揚が独特でこの揺らぎが定期的に出ているために、
聴衆は彼の声をもっともっと聴いていたくなっていただろうと分析されています。
こういう声は誰でも出せるわけではないようですが、
やはりプロの方々の中には日本でも何人かはこのような声の持ち主が確実に存在するようです。


ここまでは、聴くことによる癒しの話でしたが、聴くのみにあらず歌うことも癒しになる「声」があります。
その「声」を発声すること事体が自分も他者も癒すことを可能にする「声」です。
リラ・ヴォイスとしてこうした「声」を研究しているグループもあります。
私達は一人一人固有のヴァイブレーションを持った存在です。
その自己の存在の核とも言うべきエネルギーの質を変えることなく発声した「声」は、
あるがままのパワーをもった「力」なのです。
「声」は大きなパワーを持った癒しのツールともなるのです。

でも、こんな難しいこと考えなくてもいいんです。
私達は歌うという行為によって気道を広げ、
喉のエネルギーの通りをよくすればハートからのエネルギーも流れやすくなるのです。
ですから、大きな声を出すことがストレスの発散にもつながるのですね。
ただし、この場合喉をシャウトさせる歌は逆効果になるのでご注意くださいませ。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

元気が出る音楽 (自分流) [音楽]

今日は用事で渋谷まで行ったので、タワー○コードに寄ってCDを探しました。
U2の最新アルバムと同じ日に発売されていたこのCDは、
行きやすい所にCDショップがないから予約も叶わず
ずっと機会あるごとに探していたんですが、ようやくみつけました。
聴いてみれば変わらない懐かしい友の歌声が部屋に響きます。
そう彼女は私の古い友人なのです。
ここ数年顔をあわせることもできないままだけれど、
絶対に歌うことを手放すことはないと信じていた。
夢を、志を持ち続けてずっと頑張っている友の歌声は、
私に前を向いて頑張ろうという気持ちをたくさんくれる。


人間ってこんなことでも気持ちが癒され和むのですよね。
友達が有名になったことは、嬉しいけれどもこれはエゴを満たすものでしかない。
エゴが満たされても実は心は満たされない。
けれども、彼女が変わらずに志を貫いている姿に癒される。
このことからエゴは愛ではないのだということがよくわかるのです。
タグ:愛と愛情
nice!(15)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

音楽の癒しの効果 [音楽]

2660487
私は自宅でヒーリングのセッションをする時、BGMを流しています。
最近はENYAが多いですが、クラッシックも日によっては使います。
クラッシックで1番良く使用するのは、バッハ 無伴奏チェロ組曲です。
曲の選択は、直感で決めますがクライアントさんとのシンクロがあったりして
なかなか興味深い体験もあります。

俗に言うヒーリングミュージックは、私は使用しません。
今のところ、私はクライアントを寝かせてしまう癒しを行なっていないからです。
リラックスした深い眠りは、人を癒す力を持っています。
これをもたらす場を設けてあげられるなら、
他に何もしなくても相手はかなり癒された気分になります。
この意味で絶対的という評価を多くの人が口にしていたのが、
故宮沢富美夫さんでした。
このクライアントがリラックスして眠りに入ることを業界用語で「オチル」といいますが、
宮沢さんの音楽でオチナイ人はいないとまで言う人もいたくらいでした。

私は彼の生前に天河神社の境内で行なわれた生演奏を聴くチャンスがありました。
地面にござを敷いた所に直接座るので足が痺れないよう胡坐をかいて
一時間半の演奏を聴いていました。
正直私の場合は股関節にも問題があるのでこの姿勢でも痛みが生じます。
しかし、その演奏に聴き入って少し意識が朦朧とした瞬間、
ガクンと、股関節が動いて痛みがなくなりました。

この体験は意識が自分の身体をつくっていることの再認識と
音楽がその意識に作用する可能性を私にもたらしました。


残念ながらあれから数年が経過する私の股関節はまた元通りになっています。
根本にあるパターンを変えてしまわねば、真の癒しは得られないのです。
けれども、あの体験で得られたものも間違いなく癒しではあるのです。
nice!(18)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

音による癒し [音楽]

2662587
ヒーリングの現場では様々な音が使われています。
これは音楽以前のもの
純粋にただ「音」なのです。

わが国には古来より「鳴弦」という手法があります。
和弓の弦をはじくことで出る音が魔を祓う力を持っているのです。
陰陽道ですから中国あたりから来たのかと思いがちですが、
和弓の弦の音は、どう聴いても他の国の弓とは違うので、
わが国独特のもののように感じます。

神社の賽銭箱の上に鈴がついているのはご存知と思いますが、
皆様は神社で祈祷をお願いしたことがありますか。
祈祷の儀式も神社によって若干の違いがありますが、
多くは巫女さんが舞いの中で鈴を震わせているのを
目にしているのではないでしょうか。
岩戸開きの時に天宇受売命が踊った時、
手にしていた矛の先にも鈴がついていました。
この時の鈴が天河神社に伝わり神宝となっているのです。
昨日のブログの写真は、この天河神社の五十鈴のレプリカです。
友人はこの五十鈴の根付タイプのもので、
治療で身体から追い出したアストラル生物を分解しているといいます。
私が所持しているのは実物大のものですので威力も半端なものではありません。
しかし、その使い方がわからない人にとっては、ただの鈴でしょう。


一般によく使われるのは、チベッタンベルです。
瞑想の終了時に鳴らすことが多いのではないでしょうか。
この他に、チベッタンボウルやクリスタルボウルもあります。
最近では音叉とクリスタル、クリスタルボウルを掛け合わせて行なう手法も出てきました。
お寺の鈴もそうですが、これらは上手に鳴らすとその音の波紋が
肉体の中にさざ波のように広がりとても気持ちの良いものです。
中には「オーム」の音に近いものもあります。

「オーム」は、地球が発している音とも宇宙に満ちている音ともいいますが、
この音に同調できるだけで
奇跡のような癒しの恩恵にあずかれることと思います。
nice!(13)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

音楽がなくてはならない人 [音楽]

3385128
10代の頃、私は音楽がかかっていないと眠れない状態になってました。
専門学校に通うため乗る通勤ラッシュの中ではウォークマンが放せない人でした。
漫画を描く時もBGMは、絶対必要!ただし、ネームを考えるのに邪魔になるから
日本語の歌詞の入ったものは聴きませんでした。

一人暮らしを始めて数年、いつの間にか私は四六時中音楽が必要ではなくなっていました。
こうなってみると、常に必要だったのが、なんだか異常にも思えます。
周りを見渡すと、以前の私と変わらない友人達の姿に、
いらなくなったのは年齢的なものではないと確信しました。

音楽が手放せない人には何があるのかと思っていたら、見つけました。
実は音楽によってバリア効果があるのですね。
これは別に、騒音で自分の周りから人を遠ざけているわけではありません。
音楽の持つエネルギーが、私達を包み保護してくれるのです。
更に、吸い込んでしまった負のエネルギーを洗い流す力もあるのです。
好きな音楽を聴くと、それまでのイライラが吹き飛んでしまうことって、ないですか?
実に偉大なパワーですよね。

もし、あなたが音楽が常に必要と感じているのなら、このことを思い出してください。
無意識に自分を守ろうとしなければならないほど、
あなたの日常にはストレスがあふれているのだということ。
それはすべて解決が出来ない種類のものなのか、
見直してみることも必要なのではないでしょうか
nice!(28)  コメント(28)  トラックバック(1) 
共通テーマ:健康

癒しの音楽 [音楽]

DSC01282.JPG
音楽が聴く人を癒すということに異を唱える方はいないでしょう。
実際に具体的に治療に役立てる研究もあるようです。
もっとも効果的といわれているのは、クラッシックのモーツァルトの楽曲です。

私は写真の本のほかに、脳神経疾患予防に効果的な曲を集めたというCDも持っています。
このCDには、九曲ほどが入っていますが、なかでも有名なのは、
アイネ・クライネ・ナハトムジーク でしょうか。

それぞれの本についているCDには5~6曲が収録されています。
といっても、クラッシックの一曲というのは結構長いので、
ハイライト部分とも言えるような部分収録なので、
クラッシック好きな方には、物足りないCDになっているかもしれません。

実際のところ何かで気持ちが落ち着かなくなった時などにBGMで、
これらのCDを流しておくとちゃんと落ち着いてくるから凄いと思います。
クラッシク音楽が嫌いでなければ、
モーツァルトのCDは持っていると役に立つかもしれません。
nice!(24)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ヒット曲の影響 [音楽]

DSC01671.JPG
最近友人達と盛り上がるのが、昔流行った曲の歌詞へのつっこみです。
ネットで懐かしい曲を検索して聴いてみて、懐かしいと思いつつも、
その歌詞をよく見ると「なに、これぇ!」となってしまったのを、
他の人とも共有すると呆れだけでなく、さらなるつっこみもでてくるという、
ばかばかしくもすごく盛り上がるのです。

さて、皆様ご自分の記憶に残るヒット曲はなんでしょうか。

私は中学生位から、ポップコンからベストヒットUSAへと、好みが移り変わり、
洋楽へいってしまったので、
俗に言うところの青春時代を代表して思い出す音楽は、日本語じゃありません。
でも、ヒアリングが出来なくても歌詞の内容を凄く気にしたので、
メロディがよくても歌詞が気に入らなければ聴かないという人でした。
だって、気に入った曲はヘビーローテーションで聴き続ける人なのです。
そんなですから、好きな曲というのはあまり忘れません。

同様に好みとは違っても街で頻繁に聴く曲は、記憶の中に残ってますよね。
この歌詞の内容がとんでもないものだったらどうでしょう!?
思考パターンや行動パターンに影響がないと言い切れるでしょうか。

世の中アンハッピー・ラブな歌のほうが流行るのって、
共感するということを超えて怖くないですか?


心理テストに「子供の頃好きだった童話はなんですか」というのがありまして、
好きだったものをあげてもらった後に、その人の恋愛パターンとその物語との共通項に
気づかせるというのがありますが、
潜在意識に残っている好きな曲の歌詞というのも、
これに似通ったものを感じるのです。


友人達と歌詞につっこみを入れながらも、
自分は歌詞のない曲が好きだったのは、良かったのかもと思う最近です。
nice!(22)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

クラッシックから神へ [音楽]

DSC01695.JPG
図書館で見つけて借りてきました。
故河合隼雄氏が八人の人と繰り広げた対話をまとめたものです。
その八人の中で自分が知っていて「あぁ、あの人」と、思ったのは中沢新一氏のみですが、
他の七人との対話もとても興味深いものが満載です。

特に作曲家三善晃氏との対話の中の、音楽を聴いて感動する時に、
フランスの仲間たちはそこに宗教的なエクスタシーがあるという。
神に近付くために作曲をするというここのあたりを読むと、感覚として納得できるものがある。

別に私は作曲などしないけれども、自分の中にある感覚にぴたりとはまるものがあるのです。
先日も書いたけれども母はクラッシック好きだったし、
姉もピアノを習っていた。
幼馴染は音大卒のピアノ教師である。
こういう環境であれば、クラッシック音楽に自然になじみは深くなります。

私が感じていた、
クラッシック音楽というものが何を目指してつくられているのかの根源の部分を言葉にするなら、
神に近付こうとする試行というのは、すんなり入ってくるのでした。

こうしたことを学びながら三善氏は、他と違う日本人である自分というものを見つけるのです。

この宗教による日本人と西洋人の文化的背景の違いは決定的で、
これは精神構造にも違いを生み出しているはずなのに、
日本人自身が気づいてないと話は展開していくのです。


何で読んだものだったか、原典が探せないのですが、
優れたクラシック音楽の楽譜は、元素記号で表された化学式と一致するという。
森羅万象に現れている波動を五線譜に表したものということになるのだという。


今日の勉強会ではちょうど、電子は愛のような根源的な源のエネルギーから
できていることを学びました。
全ての物質を構成する電子は神聖な愛の活動が可能なものなのです。

森羅万象は素晴らしい神の愛を歌い上げているのです。
それを五線譜に書き起こしたものがクラッシック音楽には、あるのです。




nice!(21)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

リフレイン-名曲- [音楽]

2013050723020000.jpg
ふと、思い出した曲のワンフレーズが頭から離れなくなることってありませんか?
そこから全曲思い出せればまだしも、
一部が思い出せなかったりすると、すっごく気になりだしたりして・・・。

現在は、曲名がわかれば、ネットで動画を探すこともできるから、
かなりはやくその歌をみつけられますね。


私は、姉がいるおかげで子供の頃から聴いている音楽に年齢とギャップがあるタイプです。
つまり同世代と同じものを聴いてはいなかったのです。
グループサウンズにフォーク、そしてクラッシック、フュージョンが主でした。
さらに、中学時代に、TV番組ポップコンに出演していたエリック・カルメンの
「オール・バイ・マイ・セルフ」が、きっかけで洋楽に興味が向かいました。
姉や幼なじみのピアノを身近に聴いて育った私には、入り込みやすい曲だったと言えます。
そんな私の初めてのコンサート体験は、
後楽園で行われたサイモン&ガーファンクルです。
その次に行ったのは、マティア・バザールだったか、ユーリズミクスだったか・・・。

10~20代の頃は、ひたすら漫画を描いていて、音楽はBGMに流していまして、
日本語はネームを考えるのに邪魔になるので日本語の歌はほとんど聴かなかったのです。
ところが、腰痛に倒れ寝たきりになって友人に誘われた自己啓発セミナーで、
繰り返し聴き、みんなと一緒になって謳った歌があります。
「それが大事」
「愛は勝つ」
他にもいくつかあったけれど、繰り返し頭に浮かぶことがあるのは、
この二曲です。

確かにセミナー会場で繰り返し聴いたのは事実ですが、
私は元々買ってきた新譜は、かなりしつこく繰り返して聴くタイプですので、
それに比べたら聴いてないと思うのですが、
この二曲は、ふとした拍子に浮かんできては口ずさんでいることがあります。
潜在意識に染み込んでいるのだろうと思うと、
こういう肯定的な歌詞の歌でよかったとしみじみ思うのです。

意識の底に残っている名曲、
皆様にもそれぞれあることと思いますが、
きっと何らかの影響をそこから受けているだろうことが、考えられますので、
それが気持ちを明るくする肯定的な歌詞の歌で在らんことを
ヒーラーとして願わずにはおれません。

タグ:名曲
nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

みんなのうた [音楽]

2014_1007_212327-CIMG0698.JPG
このところ、ル・ベルベッツやイルディーボといったクラッシックな発声を学んだ人の歌声ばかりを
エンドレスで聴きつづけていました。

正直言って、私の耳は特別よくはないし、音感も普通、
リズム感にいたっては悪いと自覚する人です。
なのに、どうして声楽を学んだ人の歌声がいいと感じるのか、わからない。

改めて振り返ってみれば、好きなロックボーカリストも、
クラッシックを学んだことのある人の方が多い。
わけがわからなくて、音大卒の幼なじみを質問攻めにしてしまいました。
何が具体的に違うのか?

曰く、「力の抜けたような発声で、言葉が聞き取りにくくなる。
波動が違う。」という。

でも、私は歌詞が聞き取りにくいと思ったことは、一度もない。
よほど、日常会話のほうが聞き取りには苦労している。

結局、謎なままでした。


土曜日に出掛けた「秋」をテーマにしたクラッシック・コンサートで、
「小さな木の実」を聴いたら、歌詞入りのも聴きたくなって帰宅後検索、
ユーチューブで見つけました。https://www.youtube.com/watch?v=eQ3yRX6_bSw
そして、芋づる式に懐かしい音楽を聴きつづけることに。

これをして思い出し、気づいたのが、
私は「みんなのうた」を毎日聴いて育ったのだということ。
放送時間にあわせて遊びからも帰宅して、自分でテレビをつけて聴いていたのです。

私が聴いていた時代ですと、
歌謡曲系の歌手が歌うことのほうが稀で、
○○合唱団とか、どこどこのソリストとかが歌うものが主流だったのです。
三つ子の魂百までもで、
テクニック的なことは何もわかって無くても、
何かが違うことを識別し、慣れ親しんできた歌い方をする人を好んでいたわけです。

幼なじみの言う波動が違うという表現は、実際はどうだろうかと思うのですが、
確かに声が優しい感じに聴こえるように思います。


私にとって、
記憶に残る「みんなのうた」の数々は、
私のインナー・チャイルドをなだめる歌声なのです。
nice!(20)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

音楽が必要な生活 [音楽]

2015_0126_101917-CIMG0773.JPG
昨日夕方自宅に戻りました。
2泊3日、長いようで短いですね。
泊まっていたのは、板室温泉郷にある保養とアートのお宿「大黒屋」さんです。
ここは、アート作品の展示や販売もされていたり、
月1で演奏会も開かれたりして、
長く逗留する方を退屈させないような心遣いのあるお宿です。

2015_0128_104842-CIMG0791.JPG

私達の行ったその日も音楽の夕べの日で、
藤井寬さんとお弟子さんによる笛の演奏を聴くことが出来ました。
以前と比べ、時間が早いなぁと思っていたら、
演奏者の方が、終わってすぐ東京の歌舞伎座へ向かって、
千秋楽の演奏に駆けつけなければならないからでした。

2015_0126_135208-CIMG0774.JPG

私は昨年引越をしてから、自宅で音楽を聴くことが増えています。
きっかけは、母その2に付き合ってコンサートに行ったことですが、
祖師谷の家の前の通りが、車通りが激しいことも影響していると思っています。

一方通行だらけの地域にある数少ない相互通行の道なので、
車がすれ違うのにもどちらかは止まる必要があるくらい細い道なのですが、
車通りは意外に激しいのです。
こういう環境になったせいか、
外からの破壊的影響を遮断しておきたいときに、
音楽を流しっぱなしにしたくなるようです。
音楽は、バリアーとして使えるものだからですね。
特に、現在の私の場合は、車の走行がもたらす、騒音と暴力的波動を、
消したいから、音による方法がいいのかもしれません。

と言っても本来は静かな住宅街です。
ただ、抜け道として使用する人に制限速度も無視した走りをする馬鹿者が多いだけです。


タグ:横笛 温泉
nice!(18)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。